治療案内
当院では一人一人の患者様に対し、
手を掛けた治療にこだわります。
治療機器ではなく、
手技にこだわる事で
患者様の微かな反応も見逃さず
僅かな体調の変化にも
素早く対応できます。
健康な身体とは?
皆様にとって健康とは
どのようなものでしょう?
私たちは上記の図にあるように健康とは
様々な要素が連鎖し作用しあって
成り立っているものだと考えます。
患者様の健康改善、健康維持が
私たちの最も大切な使命と考え
日々努力しています。
当院では、鍼治療や手技治療など様々な観点から
患者様1人1人のニーズに合った
治療法で、健やかな身体づくりを
全力でサポートいたします。
治療案内表
患者様の身体の状態によって
治療法は異なりますので、
一人一人の患者様にあった
治療法をご提案いたします。
各種保険適用
交通事故・労災も対応いたします。
高いと思いがちな鍼治療ですが、
各種200円~受けられます。
手技療法・マッサージ
私たちは手技療法を
当院最大の強みと考えます。
洗礼された手の感覚で、
患者様一人一人の痛みの
原因になっている
『そこっ!』『それっ!』を
見つけ出します。
症状が現れている箇所を
見つけ出すことが
何より大切です。
悪くなった箇所・痛みの原因を
見つけ出す触診力は
当院最大の特徴であり、強みです。
鍼治療(単刺)
症状の原因となっている
凝り固まった筋肉に鍼をうち、
深い筋肉の層である
”インナーマッスル”の緊張を緩め
症状を改善させていく治療法です。
当院では日本製で使い捨ての鍼を
使用している為、
衛生面でも安心して施術を
受けていただけます。
鍼の太さは髪の毛程度なので
注射のような痛みもございません。
施術中も強さや痛みがないかの
確認をしながら、
施術いたしますので
細かな強弱の調整も可能です。
お気軽にお伝えください。
置鍼(おきばり)
鍼を筋肉にさしたまま、
10~15分ほど
時間を置く治療法です。
置き鍼の刺激により、
血管が拡張し
新鮮な血液が局所に流れ
溜まった老廃物を流し
血液循環を良くします。
神経の興奮を鎮め
痛みを緩和させる効果があるので、
慢性的な身体の痛みや、
なかなか改善されない症状
(頭痛・肩こり 等)をお持ちの方に
お勧めの治療法です。
鍼通電(電気鍼)
鍼をさしその上に電極を固定させ
低周波の電流を流す治療法です。
”鍼をさして電気を流す”
言葉で聞くと何とも怖そうですが、
流す電流は一般的な低周波治療で
流す電流よりも弱く、
気持ち良く眠ってしまう方も
いるほどなのでご安心ください。
低周波治療とは・・・
私たちの身体には外部からの
電気的な刺激に対して
敏感に反応する性質が備わっています。
この性質を上手く利用して、
外部から電流を流し痛みの緩和を
図ろうとするのが低周波治療です。
鍼通電とは違い、
スポンジを用いたパッドを患部に置き
電流を流していきます。
テーピング療法
当院では症状や生活習慣などを踏まえ
テーピング療法も行っております。
基本的にはホワイトテーピングと
キネシオテーピングを
主に取り扱っています。
ホワイトテーピングは
特定の関節の動きを固定し、
外傷の原因となっている
関節の特定の動きを制御することで
筋や靭帯などへの負担を
軽減させる目的で使用します。
一方、キネシオテーピングは
伸縮性のあるテープを痛いところ、
固まって動きが悪いところに
筋肉に沿うように貼り、
筋肉の動きをサポートさせ痛みを
軽減させる役割で使用します。
テーピング療法は、
急性(ねんざ・突き指・スポーツ外傷など)に
特に有効とされていますが、
慢性的な痛みなど様々な痛みに効果があります。
ストレッチ・自宅でのケア
ストレッチとは意識的に筋や関節を伸ばし
筋肉の柔軟性を高めケガの予防やリハビリ
疲労回復のための運動として効果的です。
最近では美しい姿勢の保持や
リラクゼーションの効果が
明らかとなってきました。
当院では、治療の一環として
ご自宅でストレッチ・エクササイズを
行っていただいたり、
ケガで弱ってしまった筋肉の筋力アップや、
負担がかかりすぎている部分の補助を行う
トレーニングなどを身体のプロから
指導させていただきます。
円皮鍼(シール鍼)
丸形シールタイプの小さな鍼を皮膚面に貼り
使用する鍼治療です。
鍼の長さは0.6㎜で貼る際の痛みは
ほとんど感じられません。
微小な刺激で何か変化があるのか?と思うかもしれませんが、皮膚直下には痛みを感じる
受容器がありそこを刺激することで
痛みを緩和させたり、筋肉の緊張を和らげる
効果があります。
当院では、長い鍼での刺激が苦手な方や治療効果を持続させたい方にお勧めしています。
美容鍼
美容を目的とした鍼治療です。
鍼を打って刺激を与え、新陳代謝を促すことにより、シワ・たるみ・くすみなどの肌トラブルを改善します。
悩みの原因となっている皮膚や筋肉に直接アプローチできるため体質・肌質自体を改善することで肌トラブルの根本改善を目指します。
現在、美容鍼の効果は様々な観点から注目されており鍼を使用した化粧品も
数多く販売されています。
最適な頻度は最初は週に1回程度、その後は月に1.2回程度で継続的に行っていただくことがお勧めです。
往診
【往診治療までの流れ】
まずはどんな症状でも
お気軽にお問い合わせください。
各院で初回のご訪問日を
設定させていただきます。
中山院 0797-88-9899
山本院 0797-88-7000
利用者様のご自宅へお伺いし、
利用料金や手続きについて
ご説明いたします。
その際に、往診で行っている
治療プログラムの一部を
無料で体験いただけます。
ご体験いただいた後、
継続してご利用をご希望の場合、
かかりつけ医に同意書の発行を
ご依頼ください。
かかりつけ医がいない場合は、
当院でも医師を紹介しております。
※同意書に必要な書類等は
当院でご用意いたします。
4.訪問治療の開始
リハビリ・マッサージ経験10年以上の
プロが担当スタッフとなり、
ご利用者様に合った
プログラムをご提案いたします。
身体機能の維持・回復はもちろん、
より“生き生き”とそして“活き活き”とした
生活を送っていただくために
支援を行います。